
10:00〜18:00(土曜16:00まで)
※日・祝は休診日になります。
尋常性疣贅と混同されることが多い水いぼですが、感染原因となるウイルスの種類が異なります。
医学的には伝染性軟属腫といって、ウイルスで移る病気です。丸く白いボツっとしたところにウイルスがいて、掻くと広がります。 子ども同士で移しあいますが特にプールで移るというわけではありません。 感染経路は未だ不明とされておりますが、肌と肌が接触することにより感染すると言われています。免疫ができると、かからないとされています。
この病気には免疫(ウイルスを体の中にいれない力のこと)が大きく関与していて、 大人がほとんど水いぼにならないのはもうすでに「水いぼに対する免疫力」をもっているからです。 いったん水いぼになると免疫力がつくまで体中に増え続け、免疫力がついたとたん消滅するわけです。
また、水いぼは医学的には必ず取る必要はないのですが、プール・幼稚園など子供を集めた組織では一定の取り決めをすることが多く、 「水いぼを取らないとプールにはいれない」などと言われるようです。
水いぼの治療は当院では下記の4つから医師と相談した上で、適切に治療を行うことが重要です。
すぐとれて、当日お風呂も入れますが、子供が小さい場合 痛がります。
液体窒素というドライアイスの液体のような冷たいものをつける方法。
痛みは少ないのですが、すぐにはとれず何回か通院の必要があります。つけたところがしばらく色素沈着することがあります。 免疫のそろそろつきそうな子供には有効ですが、幼少ですと、あまり効果がでません。
痛みが少なく、塗るだけですが、6時間くらい水に濡らさないことと、有害物質なので、取扱注意です。
小児科では処方されることも多いですが、効果は・・・?
殺菌効果の高い銀イオンを配合した、抗ウイルス効果を期待して開発された世界初の保湿クリーム。
赤い円で囲んだ部分が水いぼですが、水いぼのウイルスは既に周囲に感染している可能性が高いので、 水いぼの部分だけでなく、緑の円で囲んだ部分くらいまで広く塗布すると効果的です。
クリームを塗布後、最短で2週間、通常2ヶ月前後で塗布した水いぼの所だけが赤くなってきますが、(それ以外の部分は塗ってもなんら変化がありません)、それから1ヶ月前後で徐々に消えていきます。 この赤くなる状態になるまで(効果が出てくるまで)の時間は、水いぼウイルスに対するその人の免疫反応が大きく関与しますので、個人差があります。 一般的には治療開始後、平均2~3ヶ月程度で水いぼが治ると報告されています。
・治る過程で炎症が強い部分は、赤味が強く浸出液(汁)が出る事があり、化膿している様に見える場合がありますが(銀は感染を予防します)、 免疫反応が強く働いているためですので、そのまま使い続けてください。
それは治る前の反応ですので、かゆみが強い場合にはステロイド軟膏を併用されても問題ありません。
・銀は紫外線に弱く、直射日光が当たると短時間で効果がなくなってしまいます。
つまり塗布後その部分が日光などに当たると銀の効果がなくなりますので、その様な部位には夜のみ塗布してください。
水いぼクリーム | ¥2,000 | |
---|---|---|
※料金は全て「税別表示」となっております。 |
ご予約、ご相談はお気軽に!
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F) MAP
■診療科目
皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科
■診療日時
【月・水・金】10:00~12:30/
14:30~16:30/16:30~18:00
(完全予約制)
【火】10:00~12:30/
16:30~18:00(完全予約制)
<電話受付は18時まで>
【木】10:00~18:00(完全予約制)
/13:30~14:30(休診)
<電話受付は18時まで>
【土】10:00~12:30/
12:30~15:00(完全予約制)
<電話受付は16時まで>
■休診日 日曜日、祝日
大西メディカルラボ
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F)MAP
■診療科目
メディカルエステ
※完全予約制
■診療日時
【月・火・水・金】10:00~18:15
<電話受付は18時まで>
【土】10:00~16:30
<電話受付は16時まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日
京都府京都市下京区長刀鉾町31
(四条ビヨンドビル5F)MAP
■診療科目
美容皮膚科・美容外科
※完全予約制
※保険診療は行っておりません
■診療日時
【平日】10:00~18:00
<電話受付は18時まで>
【土】10:00~17:00
<電話受付は17時まで>
■休診日 日曜日、祝日