
9:30〜17:30(土曜16:30まで)
※休診日は木曜・日曜・祝日。
※13:00~14:00は対応外です。
2023.03.09
大人になってできるニキビの代表格ともいえる首ニキビ。服がこすれるたびヒリヒリ痛く、辛い思いをされている方もいらっしゃると思います。ニキビは顔にできるものというイメージを持っている方もいらっしゃいますが、首は、頬や顎に次いでできやすい部位でもあります。
しかも汗などで蒸れて、一度ニキビができて肌が荒れると治りにくく、悪化しやすいというデメリットも……。
そんな首ニキビを早く治すために、発生する原因とケア方法をご紹介します。
皮膚が薄く、皮脂分泌も少なく乾燥しやすい
首を覆っている皮膚は、顔の約3分の2の厚さしかなく、特に真皮層が薄いため伸縮性はあるものの外的刺激に弱いという特徴があります。また、汗腺が多く汗をかきやすいのに皮脂腺が少ないため、水分が逃げやすく乾燥しやすい場所です。乾燥すると、水分を逃がさないよう皮脂分泌が増加し、毛穴が詰まりやすくニキビができやすい環境になります。
顔よりターンオーバーが遅い
また首は、皮膚が新しく生まれ変わるターンオーバーの周期が遅めです。そのため、首はシワやたるみが出やすいといえます。
また皮膚の薄さも手伝って、肌荒れや湿疹などの肌トラブルを起こしやすく、アトピー性皮膚炎に悩まされている方が多い部分でもあります。肌が荒れた感じや赤み、ニキビができるなどの他、かゆみを伴う場合もあります。
露出しているので紫外線の影響を受けがち
顔はしっかりUVケアしていても、首は忘れている方も多く、うっかり紫外線を浴びがちです。たとえ冬の紫外線が弱くても、対策をしていないと皮膚は刺激を受け、それから肌を守ろうと角質が厚くなっていきます。厚くなった角質は、首の毛穴を塞いで詰まり、ニキビとなり、さらに炎症を悪化させてしまいます。
ホルモンバランスの乱れ
首や他の場所にできる“大人ニキビ”は、ホルモンバランスの乱れからも起ります。偏食やストレス、睡眠不足などで男性ホルモンの分泌が活発になると、皮脂量も増えて首ニキビができやすくなるのです。
シャンプー剤などのすすぎ残し
シャンプーやトリートメントが完全にすすぎ流せていないと、首にも付着して雑菌が繁殖してニキビができてしまいます。
髪が首にかかる方は、整髪剤をつけた毛先の刺激も原因になってしまいます。
血行不良によるニキビ
首まわりの血行が悪いとターンオーバーも乱れて、首ニキビができやすくなります。姿勢が悪く、運動不足などで首や肩が凝っている方は、血行不良を招きやすいといえます。
優しく洗って、しっかり保湿を!
まずは首の余分な皮脂と汚れを洗い流して、清潔に保つようにしましょう。1日1回、泡立てた石鹸または洗顔料で優しくなで洗いをし、すすぎもしっかり時間をかけるように。熱いお湯は皮脂を取りすぎてしまうので避け、ぬるめのお湯を使います。洗った後は専用のネッククリーム等でしっかりと保湿をします。
気になっても触らないこと
一度できてしまったニキビは、とにかく触らないことです。何気に頬杖をしたりして触ると、肌に刺激を与えて治りが遅れるだけでなく、感染を起こし他の場所にも広がってしまう原因となります。また髪の毛も触れないように髪の毛を束ねるなど、日々の生活から気をつけましょう
ひどい場合は皮膚科を受診
ニキビを放置すると悪化したり、炎症して膿むと跡が残ることがあります。スキンケアを改めるとともに、皮膚科でも適切な治療を受けることをおすすめします。
首のできものがニキビではない可能性もありますので、皮膚科の受診も併せて検討してみて下さい。
丁寧に洗い、保湿力を高める
首のまわりをきれいに洗った後は、すすぎ残しがないようにしっかりすすぎます。最初に髪の毛から洗いはじめ、次に首から下を洗うとシャンプーやコンディショナーが首についても落とすことができます。
首にも紫外線対策をする
紫外線から肌を守るために、日焼け止めを首まで塗りましょう。首はシワが寄りやすいため、前を塗る際には上を向き、後ろを塗る時は下を向いて、皮膚を伸ばしながら塗るようにします。
ストレスを上手に解消する
ストレスを溜め込むことも首ニキビの原因につながります。できるだけその日の疲れや緊張は趣味や運動、入浴などでリラックスするなど方法を見つけておきましょう。
睡眠や食生活を見直す
熟睡できていなかったり、食生活が乱れて栄養が偏っていたりすると、首のニキビが悪化する要因になります。
バランスのとれた食事を決められた時間に3食摂り、安眠できる工夫も心掛けて下さい。
触る癖を改める
頬杖をつく、あごを触る、マスクで擦れるなどは肌への刺激となり、ニキビの炎症を引き起こします。衣服もできるだけ首に触れないようなものを選んでみて下さい。
次に首のニキビが悪化したり、治らなかったりする原因になる行為をまとめてみました。もし普段の生活で思い当たることがあったらやめましょう。
□ゴシゴシとこすって洗う
□シャンプーやトリートメントが肌に残っている
□肌をよく触る
□保湿を怠っている
□UVケアをしない
□ニキビを触る、つぶす
□汗をかいても放置
□むやみに色々な市販薬を使う
□首に髪がかかる
□襟のついた服装を着る
首のニキビは、乾燥シーズンの冬にできやすく、原因も様々重なっているため治りにくいのが特徴です。そのため市販の塗り薬では、改善が見られないこともあります。しかし皮膚科での治療は、飲み薬、塗り薬、ピーリングなどを行い、使う薬剤も濃度などが大きく異なるため改善効果がより得られるものとなっております。
当院でも患者様に合った適切な治療をご提案致しますので、首ニキビでお悩みの方はぜひこちらまでご相談下さい。
![]() |
【記事監修】 大西 勝 院長 医療法人 大美会 大西皮フ科形成外科医院 国立香川医科大学医学部卒業後、京都大学付属病院形成外科、大阪赤十字病院形成外科、社会保険広島市民病院、角谷整形外科病院、冨士森形成外科医院を経て、平成9年より大西皮フ科形成外科医院を開業。 |
ご予約、ご相談はお気軽に!
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F) MAP
■診療科目
皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科
※完全予約制
診察のご予約はこちら
■診療日時
【月・火・水・金】09:30~17:30
<電話受付は16:30まで>
※13:00~14:00は対応時間外となります。
※社内研修のある火曜日は診療時間が変動いたします。
「当院からのお知らせ」よりご確認下さい。
【土】09:30~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日
大西メディカルラボ
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル2F)MAP
■診療科目
メディカルエステ
※完全予約制
■診療日時
【月・火・水・金】09:30~17:15
<電話受付は16:45まで>
※社内研修のある火曜日は診療時間が変動いたします。
「当院からのお知らせ」よりご確認下さい。
【土】09:30~16:15
<電話受付は15:45まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日