9:30〜17:30(土曜16:30まで)
※休診日は木曜・日曜・祝日。
※13:00~14:00は対応外です。
2023.09.21
お顔の真ん中にある鼻にニキビができてしまうと、髪型やメイクでは隠しにくく、鏡を見るたびに憂鬱になってしまうもの。他の場所よりできやすく、赤く腫れて痛みを伴うことが多いのも特徴です。気になってしかたがない鼻ニキビ、早くキレイに治したいですよね。そこで今回は、鼻ニキビの原因と対策について解説します。さらにクリニックで行うおすすめの治療法もご紹介。美肌をキープしながらニキビの再発も防止していきましょう。
知っているようで知らなかった鼻ニキビの原因。きちんと理解して、これからできないよう日頃から気をつけることも大切です。
鼻を含むTゾーンは皮脂の分泌が多い
もともと鼻は、他のパーツと比べて皮脂腺の数が多い場所のため、皮脂の分泌量も多いといえます。また鼻の皮膚は厚みがあって毛穴も深いため、皮脂やメイク汚れが溜まりやすく、毛穴に詰り炎症を起こしやすいという特徴があります。ニキビの原因となるアクネ菌はこれを栄養として繁殖し、鼻ニキビの原因になります。
マスクの擦れや鼻をかむ際の刺激
マスクで鼻が擦れたり、花粉症などで鼻をかむ時ティッシュで擦れたりしたことによる刺激が鼻ニキビの原因になることもあります。
また、マスクの内側が蒸れて、アクネ菌が活発になってしまうということもあります。
つい鼻を手で触る
皮脂や汚れが溜まりやすい鼻が気になって、なんとなく触ってしまうことありませんか?雑菌が手についていると炎症を起こして、ニキビを悪化させている可能性もあります。
ホルモンバランスの乱れ
睡眠不足や偏った栄養、疲労にストレス。こういったことから引き起こされるホルモンバランスの乱れは、肌のターンオーバー(新陳代謝)の周期を乱し、古い角質が毛穴に残って、毛穴をふさいでしまいます。そこにアクネ菌が繁殖してニキビになり炎症を起こすケースもあります。生理前のニキビなども同様の理由によるものです。
メイクの落とし残し
ファンデーションや日焼け止めなどが肌に残っていることでも、毛穴は詰まってしまいます。お化粧を落とさず寝てしまったり、雑な洗顔をしたりしていると、残った汚れによって皮膚が炎症を起こしてニキビができてしまいます。
紫外線による刺激や乾燥
紫外線も鼻ニキビの原因になるといわれています。紫外線を浴びた肌は乾燥しやすく、皮脂は酸化して毛穴が詰まりやすくなります。
また皮膚が乾燥していると毛穴が細くなっていき、さらに詰まりやすくなってニキビの原因になります。
保湿不足
化粧水や乳液などの保湿が不十分で、乾燥してしまうと、残った水分を保護しようとして皮脂が過剰に分泌し、鼻ニキビの原因につながる可能性があります。紫外線を浴びた後や洗顔した後は特に乾燥しがちなので、たっぷりとうるおい成分を与えることを忘れないようにしましょう。
正しいお手入れをすることで、できてしまったニキビの悪化を防ぎ、ニキビのできにくい状態を作ることができます。鼻にニキビができたら次の点に注意してお手入れをしていきましょう。
クレンジング剤を使ってお化粧を落とす
お化粧や日焼け止めは帰宅後にきれいに落とすことが大切です。そのためには必ずクレンジング剤を使いますが、汚れを落とす力があり、なおかつお肌への刺激が軽めのものを選びましょう。使う前は手の平で温めて、鼻の頭を優しくクルクルとなでるようにしてみて下さい。
洗顔料はよく泡立て、たっぷりの泡で洗う
洗顔は、洗顔料をよく泡立てきめ細かい泡で洗います。泡をクッションにすると皮膚への刺激が軽減し、ニキビが炎症を起こす可能性も低くなります。皮脂の多い鼻はついゴシゴシと擦りがちですが、皮脂を取り過ぎると肌の乾燥につながりますので、優しくなで洗いで行います。
凹凸のある鼻は、丁寧にすすぐ
鼻のまわりは高低差があって洗顔料が残りやすいので、丁寧にぬるま湯ですすいで下さい。水気を拭き取る際には、清潔な柔らかいタオルで優しく当てながら行います。
たっぷり保湿を心がける
汚れを落として清潔な状態に戻ったら、十分に保湿をします。化粧水だけだと水分が蒸発してしまうので、乳液やクリームを使い、蓋をしましょう。
紫外線対策も怠らずに
出かける前は、UVケアや化粧下地も忘れずに。ニキビができている鼻は、なるべくお化粧を控えた方が良いのですが、お化粧する必要がある場合はオイルフリーのファンデや肌色のニキビ薬などで薄くカバーする程度にしておきましょう。
美容皮膚科には治療メニューが色々あり、鼻ニキビの治療とともに美肌治療を行うことができます。肌のターンオーバーを正常に整え、クレーターや色素沈着を治し、肌質を改善することでニキビを防ぐことも可能ですので、なかなか改善しない場合は受診されることをおすすめします。
保険適用の治療として、飲み薬のほか、角質を剥がして詰まりを改善する作用のある塗り薬や抗菌剤などの処置があります。
また保険適用外の治療として、ケミカルピーリング、レーザー、ノーリス、光治療などで治療します。ケミカルピーリングは、酸性の薬剤で角質を薄く剥がし、新陳代謝を高める治療です。健康な皮膚を露出させ肌の新陳代謝を正常に戻します。ニキビのほか、肌質改善やくすみ除去の作用もあります。また皮脂腺を破壊してニキビを抑えるレーザーや、IPLという特殊な光線を照射するノーリス(光治療)でなどで赤みを消していきます。
繰り返すニキビなど、お悩みに合わせて最適な治療方法をご提案しますので、どんな治療法が適切か医師に相談してみましょう。
当院では、患者様のニキビの進行や肌質によって、様々な治療方法を組み合わせて美肌を目指したニキビ治療を行っています。
炎症が進んで悪化すると跡になってしまうことも。早めの治療がおすすめですので、ニキビでお悩みの方は、どうぞお気軽に当院までご相談下さい。
ご予約、ご相談はお気軽に!
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F) MAP
■診療科目
皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科
※完全予約制 アイチケットはこちら
■診療日時
【月・火・水・金】09:30~17:30
<電話受付は16:30まで>
※13:00~14:00は対応時間外となります。
※社内研修のある火曜日は診療時間が変動いたします。
「当院からのお知らせ」よりご確認下さい。
【土】09:30~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日
大西メディカルラボ
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル2F)MAP
■診療科目
メディカルエステ
※完全予約制
■診療日時
【月・火・水・金】09:30~17:15
<電話受付は16:45まで>
※社内研修のある火曜日は診療時間が変動いたします。
「当院からのお知らせ」よりご確認下さい。
【土】09:30~16:15
<電話受付は15:45まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日