
10:00〜18:00(木除く)(土16:30)
※日・祝は休診日になります。
2023.09.29
「眉毛にニキビができて、気になる」とお悩みの方は多いのではないでしょうか。眉毛は目の近くにあって見た目の印象を左右する大切なパーツ。しかしこの部分は、意外にもニキビができやすいといわれています。
しかもここにできるニキビは、毛に覆われていて不衛生になりやすく、一度できると炎症を起こし、治りにくいのも特徴です。
人目に付くのを気にして眉毛をつい触ってしまいがちですが、ニキビのない肌を保つために、ニキビの原因や予防方法を知っておきましょう。原因や自宅でできる予防法、眉毛にニキビができた場合の適切な対処法についても解説していきます。
眉毛にニキビができた場合、さらに悪化させないためにも適切な対処法を知ることは大切です。眉毛やそのまわりにニキビができるのは次のようなことが考えられています。
皮脂の分泌量が多い
眉毛はお顔のTゾーンにあたるため、もともと皮脂の分泌が多くニキビができやすいといえます。毎日正しく洗えていないと、毛穴に皮脂が詰まりそれをエサとしてアクネ菌が繁殖した場合は、炎症して赤ニキビや膿の溜まった黄ニキビにまで悪化してしまうこともあります。
前髪による刺激
髪を下ろすヘアスタイルだと、毛先がしょっちゅう眉毛に当たっている状態です。その刺激から肌を保護するために角質が厚くなって毛穴が狭くなり、皮脂が詰まりやすくなります。また整髪料や汚れ、ホコリなども付着しニキビを悪化させることもあります。
メイク汚れやシャンプーの残り
眉毛の毛先にはメイクやシャンプーが残りやすいので要注意です。ファンデやアイブロウ、シャンプー剤などが眉毛についていると、地肌に汚れが溜まり毛穴が塞いでしまうことも。そこに皮脂や角質が溜まり、ニキビのもととなるアクネ菌が繁殖しやすい状態になります。
肝機能の低下
肝機能が弱まると毛穴が詰まりやすい、といわれています。それは、肝臓が正常に働かないと、解毒や中和のされなかった老廃物が巡って毛穴に溜まってしまうからと考えられるからです。肝臓は体に溜まった老廃物や毒素を解毒して、悪影響を及ぼさないような働きを持つため体や皮膚をキレイに保つために欠かせない機能といえます。
睡眠不足
睡眠が足りないとホルモンの分泌のバランスが乱れがちになり、眉でも皮脂の分泌が過剰になります。さらにお肌の生まれ変わりを担うターンオーバーの周期も遅れがちで、古い角質が溜まりやすくなります。古い角質はアクネ菌が好むためニキビができる可能性が高まります。
余分な皮脂はしっかり落とす
まず毛穴に溜まっている皮脂汚れを落とすこと。はじめに顔をぬるま湯で洗い、洗顔料を泡立て泡で眉毛部分を洗います。ニキビに手を触れないよう気をつけながら十分にすすぎましょう。
丁寧に保湿する
乾燥もニキビと無縁ではありません。水分が不足すると肌を守ろうと皮脂の分泌が促進されて、かえってニキビができやすくなるといえます。ニキビの改善や予防には保湿は大切ですので洗顔後は化粧水と乳液、クリームなどでしっかりと肌に潤いを与えましょう。
前髪があたらないようにする
ニキビを気にして髪で隠したくなりますが、できるだけヘアピンやヘアバンドで眉に触れないようにしましょう。家にいる間だけでも前髪を上げたり、前髪を短くしたりするなど工夫してみて下さい。
暴飲暴食やアルコール、脂っぽい食事を避ける
揚げ物やファーストフードばかり食べていると皮脂分泌が活発になり毛穴に皮脂が詰まりやすくなります。動物性油脂を使った食品やポテトチップス、乳脂肪分の多いお菓子なども控え、皮脂分泌を抑える作用のある緑黄色野菜などでビタミンB群を摂りましょう。
趣味や運動でストレス解消
ストレスは自律神経を乱しホルモン分泌を促しますので、皮脂分泌が増えることにつながりニキビができやすくなります。リラックスを心掛け、副交感神経の働きを促すことがストレス解消に役立ちます。たまには仕事や家事を忘れのんびりして、ウォーキングなど適度な運動や趣味に没頭することをおすすめします。映画や音楽、小説、ゲーム、スポーツ、旅行などご自身の好きな方法でストレスを発散しましょう。
たっぷり睡眠を取る
睡眠不足は肌の免疫力を下げ、ホルモンバランスも乱してニキビを悪化させてしまいます。質の良い睡眠を得るには22時から2時まで熟睡していることが望ましいのですが、難しい場合はその日のうちに眠り、7時間程度は眠りましょう。同じ時間に起き陽の光を浴びることで脳からセロトニンが分泌され、夜に深い眠りが訪れやすくなります。また寝る30分前はスマホ、パソコンを操作しないなど眠りやすい環境を作ってみて下さい。
主なニキビ治療は、外用薬、内服薬、美容皮膚科での治療が行われます。美容皮膚科では、ケミカルピーリング、レーザー治療など、根本的なニキビ治療をすることができるでしょう。ケミカルピーリングは、患部に薬剤を塗布して肌表面にこびりついている古い角質を取り除くことで皮膚表面の生まれ変わりをサポートします。
またレーザーやノーリス(光治療)ルなどは、ニキビの原因となる皮脂腺を根本から破壊することで、繰り返してニキビができるのを防ぎ、ニキビのできにくい肌へ導く効果や美肌効果も期待できます。
ニキビの種類によって施術内容が異なってきますので、診察の際に最適な治療法をご提案させて頂きます。
ニキビができてしまったら、ニキビぐらいで?と思わずに皮膚科を受診してください。また生活習慣を改善してもニキビが改善しない場合や、炎症して膿んできたなどの場合は、早めに専門機関で治療を受けることおすすめします。当院では、患者様のニキビの進行や肌質によって、様々な治療方法を組み合わせて美肌を目指したニキビ治療を行っています。
ニキビは早めの治療がおすすめですので、眉毛のニキビでお悩みの方は、どうぞお気軽に当院までご相談下さい。
ご予約、ご相談はお気軽に!
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F) MAP
■診療科目
皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科
※完全予約制 アイチケットはこちら
■診療日時
【月・火・水・木・金】10:00~18:00
※【火】12:30~16:00(休診)
<電話受付は18:00まで>
※【木】13:15~14:30(休診)
<お電話の受付はしておりません>
※木曜は薬・コスメご購入のみの受付はしておりません。
【土】10:00~16:30
<電話受付は16:30まで>
■休診日 日曜日、祝日
大西メディカルラボ
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F)MAP
■診療科目
メディカルエステ
※完全予約制
■診療日時
【月・火・水・金】10:00~17:45
<電話受付は18:00まで>
【土】09:30~16:30
<電話受付は16:30まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日
京都府京都市下京区長刀鉾町31
(四条ビヨンドビル5F)MAP
■診療科目
美容皮膚科・美容外科
※完全予約制
※保険診療は行っておりません
■診療日時
【平日】10:00~18:00
<電話受付は18:00まで>
【土】10:00~17:00
<電話受付は17:00まで>
■休診日 日曜日、祝日
京都府京都市中京区米屋町384
(河原町くらもとビル3F)MAP
■診療科目
美容皮膚科
※完全予約制
※保険診療は行っておりません
■診療日時
【月曜・金曜】10:00~17:00
【火曜】10:00~13:00
<電話受付は18:00まで>
【水曜】10:00~16:00
【土曜】10:00~17:00
<電話受付は17:00まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日