2025.05.29

眉アートメイクは何年もつ?

眉アートメイクは何年もつ?

眉アートメイクは何年もつ?

眉毛アートメイクは、毎日描かなくてもきれいな眉がキープでき、汗をかいたり水で濡れたりしても消えないなど、メリットがたくさんある施術です。

ただ、アートメイクは半永久的に持続するわけではありません。時間がたつにつれて色が薄れるなどの変化があるため、実際にどのくらい持つのか気になりますよね?

そこで、眉毛アートメイクの持続期間や長持ちさせるコツ、持ちが悪くなるNG行為について解説します。



眉アートメイクは何年で消える?


何年で消える?


アートメイクの持ちは、だいたい1年~2年です。個人差はありますが、1年以上経つと次第に色が薄くなり、輪郭がぼやけてきたりするため、消えない前にリタッチを行うのが一般的です。

また、なかなか色素が定着しない方もいらっしゃるため、肌質や色素の定着の程度を見て、2~3回施術を繰り返す場合もあります。

部位によって、もちに違いはある?


部位によって、もちに違いはある?

眉やアイライン、生え際のアートメイクの場合、1年~2年は効果が続くのに対して、リップアートメイクはそれより短くなりがちです。

眉毛や生え際、アイライン周辺のターンオーバーが、およそ28日周期で行われるのに対し、唇は3〜4日とかなり短い周期で行われるため色抜けも早まってしまうからです。

唇は、皮膚が薄くメラニンを生成する細胞が少ないので、乾燥や紫外線による影響を受けやすくターンオーバーが早まることと、頻繁に動かすことも原因になっています。

さらにアートメイクで行われる手彫り、マシン彫り、手彫りとマシンのミックスといった技法によっても持続期間や仕上がりが違ってきます。



アートメイクを長持ちさせるには


亜鉛の過剰摂取は逆効果?


施術後のケアによっても効果の持続が違ってきますので、長持ちさせるポイントをご紹介します。


ピーリングはアートメイクをした部分を避けて行う


ピーリング作用のある化粧品を使うと、ターンオーバーを過度に促進して、色持ちが悪くなることがあります。ピーリングやスクラブ洗顔を控えるか、施術箇所を避けて行うことをおすすめします。


施術後1週間は触らない!


施術してからしばらくは傷口がまだ塞がっていない状態ですので、少しこするだけでも色が流れ出やすくなっています。

また触ったり水で濡らしたりすると色抜けや炎症を起こすこともありますので、施術してから一週間は、極力触らないようにして色素をしっかりと定着させましょう。

日焼け対策を徹底する


紫外線を浴びると、日焼けした皮膚を排出しようとしてターンオーバーが盛んになります。日焼け止めは必ず塗り、帽子やサングラスなどで対策しておくことが大切です。

 

眉アートメイクのもちを悪くするNG行動


アートメイクの持ちを悪くするng行動


アフターケアで重要なのは、刺激を与えない、日焼けをしない、過度なスキンケアや血行が良くなる行為を控えるなどです。以下のような行為は避けるようにしましょう。


ピーリング作用のある化粧品で洗顔やクレンジングをする


ピーリングは、肌のターンオーバーを早め、色抜けの原因になります。

スクラブ入りの洗顔料、クレンジング、酵素洗顔などは避けたほうが無難です。化粧品にAHA(通称フルーツ酸)やBHA(通称サリチル酸)などが配合されている場合も、ピーリング作用があるので注意しましょう。


汗を大量にかく激しい運動やサウナ、入浴


ジョギングやテニスなど汗をかくような運動習慣のある方は、アートメイクの持ちが短くなってしまう可能性があります。

大量の汗をかいて新陳代謝が上がりターンオーバーが早まると、メイクの色素が排出されるペースがアップして、早く薄くなってしまうからです。

日焼け止めを使っていない


術後1ヵ月ぐらいの間に日焼けしてしまうと、変色する可能性があります。日焼け止めを使う習慣のない方は、色抜けや変色に要注意です。

施術箇所に触れたり、かいたりする


メイクした所を触ったり擦ったりすると、ターンオーバーを促進させて顔料の排出を早めてしまいます。施術した箇所を無意識に触ったり、かいたりしないようにしましょう。



眉アートメイクで失敗しないためのクリニックの選び方


失敗しないクリニック選び


どこで施術をしたら良いかわからないため、アートメイクに踏み切れない方もいらっしゃると思いますので、どんな点から判断すれば良いのか選ぶ際のポイントをご紹介します。


免許を持った医師や看護師が在籍する


免許を持った医師や看護師がいるかどうかをチェックしましょう。

アートメイクは医療行為ですので、施術できるのは医師か看護師です。そして看護師が施術をする場合は、医師の指導や管理のもとで行う必要がありますので、必ずクリニックに医師が常駐しているか確認しましょう。


実績が豊富で過去の症例写真が公開されている


ホームページなどで症例写真が掲載されているか確認し、実績の多いクリニックを選びましょう。アートメイクは施術者の技術によって仕上がりが大きく変わるものですので、必ず確認するようにしましょう。


丁寧なカウンセリングとアフターケアに対応している


施術前のカウンセリングを十分にしてくれるかどうか、術後のケアはワセリンや軟膏を用意してくれるかどうか、アフターケアもしっかりしているクリニックを選びましょう。

スタッフのスキルアップに向けた研修体制が整っている


クリニックに研修制度があるかも確認してみて下さい。施術者の技術向上のため研修を定期的に実施しているクリニックであれば、技術もさることながら時代に合わせたアートメイクを施してもらうことができます。


当院のアートメイクはこちら

大西 勝

アートメイクは皮膚を少し傷つけて、色素を注入する施術です。術後は、その傷の回復を最優先にして患部に刺激を与えないよう過ごすことが、長持ちさせることにもなります。

もし施術後に炎症痛みが生じた場合は、すぐにクリニックに相談することが大切です。
当院では患者様のご希望の仕上がりになるよう、適切な施術とアフターケアを行っておりますので、アートメイクをご検討の方はぜひ当院までご相談下さい。

【当院のアートメイクはこちら】


 

 

大西 勝        【記事監修】
大西 勝 院長
医療法人 大美会
大西皮フ科形成外科医院

国立香川医科大学医学部卒業後、京都大学付属病院形成外科、大阪赤十字病院形成外科、社会保険広島市民病院、角谷整形外科病院、冨士森形成外科医院を経て、平成9年より大西皮フ科形成外科医院を開業。




一覧へ戻る

ご予約、ご相談はお気軽に!

滋賀大津石山院受付

大西皮フ科形成外科医院
滋賀大津石山院

滋賀大津石山院 電話番号 077-531-2101

滋賀大津石山院 FAX電話番号 077-531-2108

滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F) MAP
■診療科目
皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科
※完全予約制 
診察のご予約はこちら
■診療日時
【平日】09:30~17:30
<電話受付は16:30まで>
※13:00~14:00は対応時間外となります。
※社内研修のある火曜日は診療時間が変動いたします
「当院からのお知らせ」よりご確認下さい。
【土】09:30~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 日曜日、祝日

大西メディカルラボ受付

大西メディカルラボ

大西メディカルラボ 電話番号 077-531-2116

滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル2F)MAP
■診療科目
メディカルエステ  
※完全予約制
■診療日時
【月・火・水・金】09:30~17:15
<電話受付は16:45まで>
※社内研修のある火曜日は診療時間が変動いたします。
「当院からのお知らせ」よりご確認下さい。
【土】09:30~16:15
<電話受付は15:45まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日

大西メディカルラボHPはこちら
京都四条烏丸院受付

大西美容形成クリニック
京都四条烏丸院

京都四条烏丸院 電話番号 075-254-8320

京都四条烏丸院 FAX電話番号 075-254-8322

京都府京都市下京区長刀鉾町31
(四条ビヨンドビル5F)MAP
■診療科目
美容皮膚科・美容外科
※完全予約制
※保険診療は行っておりません
■診療日時
【平日】09:30~17:30
<電話受付は17:00まで>
【土】09:30~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 日曜日、祝日

京都四条河原町院受付

大西美容皮フ科クリニック
京都四条河原町院(2022年開院)

京都四条河原町院 電話番号 075-212-1800

京都四条河原町院 FAX電話番号 075-212-1801

京都府京都市中京区米屋町384
(河原町くらもとビル3F)MAP
■診療科目
美容皮膚科
※完全予約制
※保険診療は行っておりません
■診療日時
【月・水・金】10:00~17:30
【土曜】10:00~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 火曜日・木曜日、日曜日、祝日