
9:30〜17:30(土曜16:30まで)
※休診日は日曜・祝日。
※13:00~14:00は対応外です。
2025.06.05
糸リフトはリフトアップに効果的な施術ですが、糸リフトの施術中や術後の痛みはどのくらいあるのか気になる方も多いのではないでしょうか。
糸リフトは、施術から術後の間に、痛いと感じるタイミングがいくつかあります。
麻酔を注射する際や施術中、麻酔が切れた後、そして回復期間などの段階的に痛みの種類や強さも違ってきます。
施術の流れに沿って、それぞれの痛みについてお伝えしながら、糸リフトの痛みを感じるのはどのタイミングなのか、その原因や痛みを軽減する対処法も併せて解説します。
糸リフトに伴う痛みをしっかり理解して不安を取り除くことで、安心して施術を受けて頂けるでしょう。
糸リフトは、施術後に麻酔が切れてきたタイミングで痛みが生じ始めます。麻酔が切れてくるにつれて、糸を挿入した傷口や皮膚を引き上げた部分に痛みを感じやすくなります。
これはダウンタイムの症状として起こるものです。
痛みの強弱は個人差がありますが、多くの方は皮膚や筋肉が引き上げられたことによる刺激が原因で、ズキズキとした痛みや圧迫感を感じます。
この場合、痛いと感じるのは糸が皮膚になじんでいないためですので、術後2日~3日に痛みのピークを迎えた後、1週間~2週間かけて自然に和らいでいきます。
引き上げる力が強過ぎる場合や、糸の挿入位置が適切でない場合も痛みが生じるため、治らない場合はクリニックに相談しましょう。
日常生活に支障が出るような強い痛みというより、引きつったようなチクチクした痛みや鈍痛の場合がほとんどです。
糸リフトは、口角や口の中付近の部位を引き上げますので、糸が口内の粘膜に触れることで突っ張り感を感じやすいです。
ごくまれに、口内の粘膜が糸の先端で傷ついて感染症のリスクが高まったりするため、その場合には迅速な対応が求められます。
口の横やエラは表情筋が集まっているので、話をしたり笑ったり、食事したりして患部を動かした際に糸が引っ張られ、痛みが増すことがあります。
糸リフトの施術後に1ヶ月以上痛みが続いたり、痛みが強まったりする場合は次のようなことから起こっている可能性があります。
・糸の引き上げが強い
・患部を触ってしまった
・血行促進する行動をとった
・口を大きく開けてしまった
その際は、早めにクリニックで診察を受け、適切な対処をしてもらいましょう。
糸リフト後の痛みが1ヶ月以上続く場合は、施術の影響で炎症などの問題が発生していることも考えられます。
糸リフトの施術後に急に痛みを感じた場合には、次のようなことから起きているといえるでしょう。
・麻酔の効果が切れた
・炎症が起きている
・糸が神経や表情筋に影響を与えている
糸リフトの施術は局所麻酔をしますので、術後2〜3時間程度でその麻酔が切れてくるのにともない痛みが生じてきます。その後3日から1週間ほどで治っていきます。
また術後に糸の挿入箇所が傷つき炎症してしまい、腫れが起こったために痛みを感じることもあります。
その他に糸の挿入時に神経を圧迫してしまい損傷したことが考えられます。神経が切断されていなければ回復しますので、しばらく様子を見て心配な場合はクリニックに相談しましょう。
糸リフトの施術をした後でこすったり触ったりすると糸がずれて、痛みを生じることがあります。
糸が皮膚や筋膜に定着するまでに、顔に摩擦が加わり表情を大きく動かしてしまうと、皮膚に引っ掛けた糸の突起(コグ)が外れて痛みが起こります。仕上がりが崩れてしまう恐れもあるため、施術後1ヵ月程度はマッサージなどを控えましょう。
痛みが出た場合のご自身でのケアとしては、痛み止めの服用、患部の冷却、顔をなるべく動かさないといったことのほか、血行を促進する運動や入浴、飲酒も控えましょう。
強い痛みや長引く痛みがある場合は、早めにクリニックへ相談しましょう。
痛み止めを服用する
糸リフトの後は医師からの指示に従って、処方された痛み止めがあれば服用しましょう。基本的にほとんどの痛みはそれで軽減されます。市販薬を使用する方は、決められた用法や用量を守りましょう。
患部を冷やす
凍らせた保冷剤を清潔なガーゼなどに包み、患部に当てて冷やしましょう。血管が収縮して血流が抑えられますので、痛みも和らぎます。
ただし、冷やしすぎるのは傷の治りが遅くなることもあるため気を付けましょう。
血行が良くなる行為は避ける
運動やサウナなどで血行が良くなると、痛みを悪化させる可能性があります。また糸が定着するのを妨げることにもなるため、施術後はしばらく控えるようにしましょう。
食事での咀嚼や寝る体制に気を付ける
顔をできるだけ動かさないようにすることで、痛みも緩和できます。食事は、柔らかい物を力を入れずに噛んで食べるようにしましょう。
また、寝る際にうつぶせや横向きになると顔に圧力がかかるため、仰向けで寝るようにしてみましょう。
糸リフト後は糸がなじむまで不安定な状態のため、触れたり刺激を与えたりすると、傷が広がったり仕上がりに悪い影響を及ぼすことがあります。
また、ダウンタイム中の痛みは医師の技量によるところもあり、中には感染トラブルを起こして術後1か月経っても痛みが残る方もいらっしゃいます。
当院では、患者様の状態に合わせて最善の仕上がりを目指せるよう、丁寧なカウンセリングやアフターケアを心がけていますので、糸リフトをお考えの方は安心して当院までご相談下さい。
![]() |
【記事監修】 大西 勝 院長 医療法人 大美会 大西皮フ科形成外科医院 国立香川医科大学医学部卒業後、京都大学付属病院形成外科、大阪赤十字病院形成外科、社会保険広島市民病院、角谷整形外科病院、冨士森形成外科医院を経て、平成9年より大西皮フ科形成外科医院を開業。 |
ご予約、ご相談はお気軽に!
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F) MAP
■診療科目
皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科
※完全予約制
診察のご予約はこちら
■診療日時
【平日】09:30~17:30
<電話受付は16:30まで>
※13:00~14:00は対応時間外となります。
※社内研修のある火曜日は診療時間が変動いたします。
「当院からのお知らせ」よりご確認下さい。
【土】09:30~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 日曜日、祝日
大西メディカルラボ
滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル2F)MAP
■診療科目
メディカルエステ
※完全予約制
■診療日時
【月・火・水・金】09:30~17:15
<電話受付は16:45まで>
※社内研修のある火曜日は診療時間が変動いたします。
「当院からのお知らせ」よりご確認下さい。
【土】09:30~16:15
<電話受付は15:45まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日