耳介形成(立ち耳・耳垂型など)

耳という部位は、お母さんのおなかの中で胎生4~20週にかけて、複雑な癒合の過程を経て形成されます。その為、先天的な異常が最も表れやすい部位の一つです。
また生まれたばかりの赤ちゃんの耳はとても柔らかい状態にあり、普段の授乳時の向きや寝るクセなどで後天的に変形してしまうこともあります。
変形が軽度の場合は気がつかないことも多く、成長してから耳の形が変だなと気が付く方もいます。
耳の変形は生後すぐの軟骨の軟らかい時期に装具やテープを用いて矯正することで、将来の手術が必要なくなることもあります。

耳の名称

耳の名称

外耳疾患について

立ち耳

耳介(外に張り出している部分)は、頭との角度が20~30度となっていることが一般的とされています。
それ以上立っていても異常ではありませんし、日常生活においては影響はありません。しかし程度が著しい場合には見た目の問題から治療対象となります。 生後すぐの軟骨の軟らかい時期であればテープ固定を1、2ヶ月しているだけで治ることが多いです。
それ以降は手術が必要となります。手術となった場合は、対耳輪形成と耳甲介側頭縫合で全体のバランスをみながら形成します。 局所麻酔を使用した日帰り手術です。耳の裏側からの手術ですので、キズ跡はわからなくなります。
立ち耳の程度がひどい場合は保険適応の治療となります。

手術は「切る手術」と「切らない手術」があります。

■切る手術

耳の裏側を3~4cmほど切開して、耳介軟骨を露出させます。耳介軟骨の裏側にメスで2~3本の割線を入れて、後ろに折り曲げて固定することで対耳輪を形成します。対耳輪の曲線が自然な形になるように、折り曲げるポイントを2~3ヶ所に分けて形成します。

立ち耳の切る手術の流れ
施術時間

片側約30分

麻酔

局所麻酔
〔オプションで笑気麻酔 5,500円(税込)〕

固定

約7日間程度テープで固定

腫れ

約7~10日間
(内出血や感染症になった場合、腫れが長引く事もあります)

内出血

耳は内出血しやすい部位です。
皮膚の下で出血し耳裏の切開部周辺が紫色になりますが、
1~2週間で消失します。

抜糸

術後約7~10日

通院 術後2~3日目のガーゼ交換 7~10日目の抜糸

■切らない手術

表面に小さな穴をあけ、軟骨が折れ曲がるように1~2ヶ所糸で固定します。

立ち耳の切らない手術の流れ
施術時間

片側約15分

麻酔

局所麻酔
〔オプションで笑気麻酔 5,500円(税込)〕

固定

なし

腫れ

2~3日

内出血

耳の表裏に少し内出血が起きることがありますが、
1~2週間で消失します。

抜糸

なし

通院 術後1週間目

副耳(ふくじ)

生まれつきみられる耳の前の、イボのような突起物です。多くの場合、突起の中には軟骨が含まれています。
まれに頬や首のあたりにできる場合もあります。
約1/100~200人の割合で発症し、遺伝性はありません。
治療は生後3、4ヶ月で行います。数分で終わってしまうような簡単な治療は局所麻酔の手術です。 しかし2~5歳になってしまうと局所麻酔で手術を行うことは難しく、生後すぐの治療期間を逃すと6歳以降となってしまいます。
副耳の根元を糸でしばる「結紮術」が行われることもありますが、強い痛みを伴うのと、中に残った軟骨がイボ状に残りますので、結紮術はおすすめできません。 手術は保険適応の治療となります。

耳瘻孔(じろうこう)

耳介の周りに穴が開いていば、まず本疾患が疑われます。先天性の疾患で、約1/20人と発生頻度が高いのも特徴です。
皮膚の孔(瘻孔)は非常に深かったり、複雑に分岐していたりするものもあり、治療が難しい場合もあります。
耳瘻孔があっても何も問題なく過ごせることもありますが、時に感染を起こして化膿したり、皮下の膿瘍がつぶれて膿んでしまったりすることもあります。膿んでしまった場合抗生剤などで一旦落ち着きますが、再発する可能性が高いため手術で摘出した方がいいでしょう。繰り返し感染してしまうと、手術が困難になってしまうため早めに予防的に切除するのが望ましいです。
手術以外の具体的な治療方法はありません。手術によって瘻孔の完全摘出を行います。
保険適応の治療となります。

耳垂裂(じすいれつ)

耳垂裂は耳たぶが分裂している疾患です。縦や横方向の分裂、混在した分裂もあります。先天性と後天性があり、後天性の中でも特に最近ではピアスで耳たぶが裂けてしまった外傷性耳垂裂も多く見受けられます。
治療方法としては、手術によって裂けている耳たぶを癒合させます。手術法には、①直線法 ②Z形成術 ③W形成術があり、保険適応の治療となります。

直線法
耳垂裂の治療の流れ_直線法

直線法は裂けた部分に沿って皮膚を切り取り、直線状に縫合する方法です。この方法のメリットは、手術時間が短い点、切除面積が少ないため耳たぶが小さくなりにくい点、また左右差も出にくい点があります。しかし、縫合した部分が窪みやすく傷跡が目立ちやすい点がデメリットです。

Z形成術
耳垂裂の治療の流れ_Z形成術

Z形成術は、形成外科で最も多く用いられる手術法です。裂けた部分に沿って皮膚を切り取り、両側に切り込みを入れ、切り込みの角を丁寧に組み合わせて縫合します。 この方法のメリットは、ひきつれが起きにくく、傷跡が目立ちにくい点です。特に裂けた部分に瘢痕が生じている場合に有用です。

W形成術
耳垂裂の治療の流れ_W形成術

W形成術は、裂けた部分に沿って皮膚を「W」のようにジグザグに切り取り、丁寧に組み合わせて縫合する方法です。この方法は直線状に比べ、傷跡が目立ちにくく、できるかぎり傷跡を目立たせたくない方にオススメの手術法です。しかし切除量が多い点がデメリットです。

縫合創は縮んで治る性質があるため、耳垂裂の手術は手術法や医師の縫合の腕によっては、手術後の傷跡が窪んだり、目立ってしまったりすることもあります。治療後の仕上がりを気にされるのであれば、しっかりと経験豊富な医師に担当して貰うことが大切です。

施術時間

片側約30分

麻酔

局所麻酔
〔オプションで笑気麻酔 5,500円(税込)〕

内出血

ほとんど起きません

抜糸

術後6または7日目

通院 術後2~3日目のガーゼ交換 6日また7日目の抜糸

起こりうるリスク・副作用・・・内出血、瘢痕(ほとんど目立たなくなります)、痛み、感染、創離開など

埋没耳(耳輪埋没症)

埋没耳は、耳介上部が皮膚の下に埋没してしまった状態のものを呼びます。約1/400人の発生頻度で、その内30-40%ほどは両耳が埋没してしまっています。 日常生活においては、眼鏡がかけられなかったり、マスクが着けられなかったりなどの影響があります。 治療方法としては、 耳の軟骨や皮膚が軟らかい生後すぐであれば、専用の器具を使って矯正して治すことができます。(生後数ヶ月までに試みるのが重要)

装具について

矯正治療で治れば手術をしなくて済みますので体への負担も軽くなります。また手術を行うことになったとしても、矯正箇所の皮膚が伸びやすくなるため将来的に手術がスムーズに行いやすくなります。
手術の場合、局所麻酔で行える就学前の6~7歳で行う場合がほとんどです。耳の上や後ろ側の皮膚を用いて、埋没した耳を引き出します。
保険適応の治療となります。

赤ちゃんの埋没耳

(生後すぐであれば、たった1ヵ月でこれくらい治ります)

耳介血腫

耳介は音を集める機能を持つ上で、立体的な構造をしています。 その形は耳介軟骨という軟骨が内側にあることで維持されています。
しかしその構造は薄いため、強い衝撃がかかってしまうと皮膚と耳介軟骨の間に血液が溜まってしまう事(血腫)があります。 早期に血腫を取り除き前後から圧迫することで治すことが出来ますが、遅くなってしまうと血腫が固まってしまい除去することが難しくなります。(単に切開して血を抜くだけでは、すぐに再発してしまいます。)

柔道耳・カリフラワー耳

耳介血腫の早期治療がうまくいかないと、硬い凹凸が残り変形してしまうことがあります。これは血腫が吸収される過程で線維性の瘢痕(ハンコン)や不完全な耳介軟骨に置き換わってしまうために生じます。
治療としては手術が必要となります。局所麻酔下で変形した軟骨や余分に出来てしまった瘢痕、不完全な軟骨組織を形成修復するといった複雑なものになります。
保険適応の治療となります。

耳垂ケロイド

ピアスホールを開けている方で、金属アレルギーや体質、開けた後の感染などが原因となってピアスホールの周りがピンク色の腫瘤を形成してしまうことがあります。
この腫瘤は手術による切除をしても再発する可能性もあり、目立たないものであれば切除はおすすめしません。
しかしとても大きなもので目立つ場合には、手術で腫瘍を小さくした上でステロイドの注射をして目立たなくすることが出来ます。
保険適応の治療となります。

小耳症

小耳症は耳介が全欠損または部分的に欠けてしまっている先天異常の疾患です。発生頻度は約1/10000人で特に男子に多いと言われています。
欠損の他にも耳の穴が小さくすぼまって狭くなってしまったり閉じてしまったりする場合や、他の疾患と合併することも少なくはありません。
治療方法は5~10歳以降に胸の肋軟骨を用いた手術を行い、その後も複数回の手術が必要となります。
保険適応の治療となります。(小耳症の手術はかなり難易度の高い手術となりますので、小耳症を得意とする病院へ紹介します。)

耳たぶ(耳垂)縮小術

耳垂(みみたぶ)が大きい場合、耳たぶの一部を切除することで、キズ跡を目立たせることなく耳たぶを小さくすることが出来ます。保険外となります。
患者様のご希望の耳たぶの大きさや形をお伺いした上でデザインを行います。
一旦小さくしてしまったものは元に戻すことはできませんので、お顔のバランスを考慮した上で、切除する量や形を決定していきます。

耳たぶ縮小術

起こりうるリスク・副作用・・・腫れ、内出血、左右差、傷跡

施術時間

片側約30分

麻酔

局所麻酔
〔オプションで笑気麻酔 5,500円(税込)〕

固定

約7日間程度テープで固定

腫れ

約2~3日間

内出血

あまり起きませんが、起きる場合は約1週間で消失します

抜糸

6日または7日目

通院 術後2~3日後のガーゼ交換 7~10日目の抜糸

耳たぶ(耳垂)増大術

耳を大きくする治療として、ヒアルロン酸注入、脂肪注入があります。一般的にヒアルロン酸注入が手軽なため、第1選択肢となることが多いです。

起こりうるリスク・副作用・・・腫れ、内出血、左右差

施術時間

約15分

麻酔

局所麻酔
〔オプションで笑気麻酔 5,500円(税込)〕

固定

約7日間程度テープで固定

腫れ

ほとんどありません

内出血

ほどんど起きません

抜糸

約1週間

通院 術後1週間後

料金

■ 立ち耳(手術) 保険適応の場合3割負担の場合 片耳 約¥60,000
■ 立ち耳(手術) 保険外の場合切らない手術片耳 ¥110,000
両耳 ¥198,000
切る手術片耳 ¥165,000
両耳 ¥308,000
■ 副耳(保険適応で3割負担の場合)手術 片耳 約¥7,500
■ 耳瘻孔(保険適応で3割負担の場合)手術 片耳 約¥12,000
■ 耳垂裂(保険適応で3割負担の場合)手術 片耳 約¥30,000
■ 埋没耳(保険適応で3割負担の場合)装具作成 片耳 約¥10,000
手術 片耳 約¥60,000
■ 耳介血腫(保険適応で3割負担の場合)手術 片耳 約¥2,000
■ 柔道耳、カリフラワー耳(保険適応で3割負担の場合)手術 片耳 約¥60,000
■ 耳垂ケロイド(保険適応で3割負担の場合)手術 片耳 約¥6,000~¥12,000
■ 小耳症(保険適応で3割負担の場合) 片耳 約¥40,000
■ 耳たぶ(耳垂)縮小術片耳 ¥110,000
両耳 ¥198,000
■ 耳たぶ(耳垂)増大術ヒアルロン酸注入 0.5cc ¥55,000
脂肪注入 片耳 ¥187,000

ご予約、ご相談はお気軽に!

滋賀大津石山院受付

大西皮フ科形成外科医院
滋賀大津石山院

滋賀大津石山院 電話番号 077-531-2101

滋賀大津石山院 FAX電話番号 077-531-2108

滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F) MAP
■診療科目
皮膚科・形成外科・美容皮膚科・美容外科
※完全予約制 アイチケットはこちら
■診療日時
【月・火・水・木・金】09:30~17:30
<電話受付は16:30まで>
※13:00~14:00は対応時間外となります。
※木曜はお電話での受付・薬・コスメご購入のみの受付はしておりません。
【土】09:30~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 日曜日、祝日

大西メディカルラボ受付

大西メディカルラボ

大西メディカルラボ 電話番号 077-531-2116

滋賀県大津市粟津町4-7
(JR石山駅前近江鉄道ビル3F)MAP
■診療科目
メディカルエステ  
※完全予約制
■診療日時
【月・火・水・金】09:30~17:15
<電話受付は16:45まで>
【土】09:30~16:15
<電話受付は15:45まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日

大西メディカルラボHPはこちら
京都四条烏丸院受付

大西美容形成クリニック
京都四条烏丸院

京都四条烏丸院 電話番号 075-254-8320

京都四条烏丸院 FAX電話番号 075-254-8322

京都府京都市下京区長刀鉾町31
(四条ビヨンドビル5F)MAP
■診療科目
美容皮膚科・美容外科
※完全予約制
※保険診療は行っておりません
■診療日時
【平日】09:30~17:30
<電話受付は17:00まで>
【土】09:30~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 日曜日、祝日

京都四条河原町院受付

大西美容皮フ科クリニック
京都四条河原町院(2022年開院)

京都四条河原町院 電話番号 075-212-1800

京都四条河原町院 FAX電話番号 075-212-1801

京都府京都市中京区米屋町384
(河原町くらもとビル3F)MAP
■診療科目
美容皮膚科
※完全予約制
※保険診療は行っておりません
■診療日時
【月曜・金曜】10:00~17:30
【火曜】10:00~13:00
<電話受付は17:00まで>
【水曜】10:00~17:30
【土曜】10:00~16:30
<電話受付は16:00まで>
■休診日 木曜日、日曜日、祝日